G級双剣画像一覧(その2)
武器生産で入手できるG級双剣の最終強化をまとめました。その2ではガノカットラス派生~双龍刃【紅空闇夜】派生までを掲載しています。
作成にレア素材が必要なものは、相応に強いという事がわかります。
目次
- ガノカットラス派生
- 食いしん坊セット派生
- アイルー君メラルー君派生
- 双龍剣派生
- 迅雷派生
- 憤怒の双刃派生
- メルトウォーリア派生
- ザクンアルギエバ派生
- フレイムストーム派生
- 黒棘を束ねし刃派生
- 祭囃子・叫雹ノ調派生
- 覇爪アムルカムトルム派生
- 崩刃ヤッカムルバス派生
- 双龍刃【紅空闇夜】派生
- 関連記事
ガノカットラス派生
戦扇舞刃レムジェード
ステータス
片側のみとは言え、貴重な睡眠属性を持つ双剣。
貴重ではあるものの効果を実感できるかどうかは怪しいものなので、水属性武器として扱っていったほうが精神的にも良い。
食いしん坊セット派生
旨双剣ムースアブール
ステータス
巨大なナイフとフォーク。覚醒させる事で全双剣中最高の火属性が出現する。
見た目はフザケているが、説明文にはなかなかの狂気を感じる。なるほど、だから火属性なのか……。
アイルー君メラルー君派生
アイルー卿メラルー卿
ステータス
全双剣中最高の麻痺属性値を持つネコ。振るとネコの鳴き声が聞こえる。
物理攻撃力は低く、サポートに徹した武器。
双龍剣派生
双龍剣【至極】
ステータス
高い龍属性値とそこそこ高い物理攻撃力、拡張性抜群の空きスロット3が特徴的な双剣。
作成に「老山龍の角(=大地の龍玉)」が3つも必要となるため難度は高いが、作っておいて損はなさそうな武器。
迅雷派生
双雷宝剣【麒麟児】
ステータス
単一の雷属性としては最高の属性値を誇る双剣。
物理攻撃力が低いために相手を選ぶ必要はあるが、有用な一品。
憤怒の双刃派生
滅双刃ダークブリング
ステータス
物理重視の双剣。覚醒させることで割と高めの龍属性が発現するが、空きスロットが無いために躊躇しがち。
会心率や斬れ味を加味した場合、最も扱いやすい無属性双剣と考えることも出来る。
ギミック(クリックで再生)

抜刀中、常に刀身全体からオーラのようなものが噴き出している。
メルトウォーリア派生
メギドブレイカー
ステータス
火と毒の双属性を持つ物理重視の双剣。
生産双剣としては貴重な毒属性持ちだが、黒い方の剣のみではなかなか毒状態へ持っていくことが出来ない。
物理双剣として割り切るとそれなりに有用。
ザクンアルギエバ派生
叛逆爪セルレギオン
ステータス
完全な無属性双剣の中では控えめな攻撃力。
しかしながら、セルレギオス武器の例に漏れず、抜刀中に回避行動を取ることで斬れ味が回復するギミック付き。
双剣の場合、通常回避だと5回、鬼神回避だと4回で斬れ味が回復する。
フレイムストーム派生
炎焔刀イグナトル
ステータス
属性値と斬れ味に秀でた双剣。
作成素材に「黒鎧竜の天殻」が必要となるためやや作り難いのがネック。
黒棘を束ねし刃派生
蛇帝棘ヴェルムマデュラ
ステータス
物理攻撃力の高い双剣。
覚醒スキルがあると麻痺属性が付与されるが、属性値が低いので過度の期待は禁物。
属性を捨てて火力スキルを盛ったスキル構成にしても面白いかも。
ギミック(クリックで再生)

抜刀時に刀身が展開する。
祭囃子・叫雹ノ調派生
祭囃子・幻獣ノ調
ステータス
氷と麻痺の双属性を持つ武器で、属性値はそれぞれ高め。
斬れ味も素の状態で長めの紫ゲージまであり、非常に扱いやすい。
ただ、物理攻撃力は相当に低く設定されているため、何らかのテコ入れは必須。
覇爪アムルカムトルム派生
覇鋭爪クーネアムカム
ステータス
全双剣中第2位の物理攻撃力を持つ武器。
斬れ味の高さによる与ダメージの補正は期待できないものの、会心率の高さで欠点を上手くカバーできている。
崩刃ヤッカムルバス派生
崩天刃ヤッカオンカム
ステータス
全双剣中、最も物理攻撃力が高い。が、会心率が低いために実際の攻撃力は表示よりも下。
空きスロットと防御力+がある分、「覇鋭爪クーネアムカム」よりはやや使いやすい印象。
双龍刃【紅空闇夜】派生
真・双滅龍刃【黄昏】
ステータス
物理攻撃力・属性値・空きスロットのどれを取っても非常に強力な双剣。
斬れ味は低くは無いものの、白・青のゲージが短いために気が付くと緑まで落ちている事がしばしば。
ストレス無くこの武器を使うのであれば「業物」は必須。
関連記事